SHIRAE ASSOCIATES
CHALLENGE

未来への提言 | 浮体国土の提案 Farm Float 2015

沈まない国土を造る計画「キリバス共和国」

浮体国土の提案 Farm Float 2015(2009年)

温暖化により水没の危機にあるキリバスに、沈まない国土を造る計画

NPO地球倶楽部ネットワーク2000は温暖化により水没の危機にあるキリバス共和国に、“ひょっこりひょうたん島”で助けに行く計画を立てた。そして名称の著作権者の一人である井上ひさし氏の了解を得ると共に、日本大学理工学部海洋建築工学科と共同プロジェクトを立ち上げた。条件は2015年までに確立できる技術だけで構成すること、世界最先端の海洋研究所として機能できる浮体であること、の2点だ。NPO地球倶楽部ネットワーク2000の協力建築家グループの一員であり、日本大学の関係者でもあった白江が、計画に参加させていただいた。フロート面積20万m²、製作費2,000億円を想定している。

特徴1

施設稼働のエネルギーは、ゼロ化石エネルギー化、長期的にはネットゼロエネルギー化を目指す。
エネルギーは、水素を主体に、太陽光発電、風力、波力、雑食性ごみ発電などを使う。エネルギーの変換には燃料電池を使う。
フロートの位置を決めるためのスラスターや、車輌や船舶の動力、この施設の主要な汎用エネルギーは水素と電力を利用する。海藻オイルを製造し船舶や航空機の燃料に使用する。将来はこのオイルから炭素繊維を製造し、フロートをCFRCに置き換えて長期的な炭素固定を行う。フロート増設が空気中の二酸化炭素削減につながり、施設製造時に発生した二酸化炭素を回収し、ネットゼロエネルギー化を目指す。水素と海藻オイルは輸出も想定する。

特徴2

生態系に対して自然の島のように機能し、生態系に対して透明性が高いフロート計画

●生態系に対してサンゴ礁の島のように機能するフロート
太平洋の中央部は深い海で、生物は少なくて海の砂漠と言われている。キリバスはこのような深い海の中にそびえ立つ海底火山の先端にできたサンゴ礁の島々だ。1000m以上の深海には、深層水と言って養分が豊富な水があり、島があると、養分を含んだ水が上昇して、サンゴ礁のような生命が豊かな環境ができる。前田久明日本大学理工学研究所教授(東京大学名誉教授)のご指導により、深層水をくみ上げてフロートの周りに環礁と同じような生命環境を創る計画とした。
●生態系に対して透明性が高いフロート計画
巨大なフロートが海面を覆うと、その下には闇の空間ができるので、少しでも透明性を確保するため、ライトウエルと称する光と空気を海中に送る装置を設置する。
●生態系のインフラ計画
水を主要な物質循環の媒体と考え、不純物が増えた水を徐々にきれいな水にもどす過程で様々な生物が生活し、共生関係を形成する。
  • Farm Float 2015
  • Farm Float 2015フロート内部伏図
名 称
株式会社白江建築研究所
電話番号
03-5330-2411
ファクシミリ
03-5330-2410
メールアドレス
アクセス
〒164-0003
東京都中野区東中野 2-19-2
JR総武線【東中野】駅より徒歩5分、山手通り沿い。
Googleマップ
pageTop